ER夜間救急

ER夜間救急

診療時間

PM 8:00 AM 6:00

電話受付はAM5:00まで
重症例に限り、24時間体制での入院管理可能

まずはお電話でご相談ください

03-5760-1212

診療時間

PM 8:00 AM 6:00

電話受付はAM5:00まで
重症例に限り、24時間体制での入院管理可能

まずはお電話でご相談ください

03-5760-1212

ABOUT
夜間救急について

2011年の開院以来、夜間対応可能な動物救急医療を実践しています。

大切なペットが夜中に急に調子を崩してしまったら…。私たち人間同様、小さなペットたちも夜間に急に病状が悪化したり、ケガをしてしまうことがよくあります。そんなときの“セイフティネット”となるべく開設されたのが、このTRVA動物医療センターです。
当センターは、皆様が通常ご利用されているかかりつけの動物病院の診療活動をサポートするために設立されました。当院で診療を行った場合、その後の診療は原則としてかかりつけの先生にお願いしておりますが、診察の結果、しばらく入院が必要になることもあります。どちらの場合においても、スムーズな連携が取れるように、かかりつけ医への報告書送付を行っております。
このように、皆様のかかりつけの動物病院と連携した診療活動により、ペットオーナーとそのペットがいつも安心して暮らせるようサポートいたします。

FLOW
受診までの流れについて

01

夜間、ペットの異変に気づく

02

電話連絡

夜間にご来院の際は、まずお電話でのご連絡をお願いいたします。
迅速な対応とペットの安全のために、ご理解ご協力をお願いいたします。

03

来院/トリアージ

スタッフが病状や兆候を確認をして緊急度を推察します。
状態によって診療の順番は前後しますので、ご了承ください。

ACCESS
アクセス

〒158-0081 東京都世田谷区深沢8-19-12-2F
玉川通り(R246)、ロイヤルホスト向かい
当院を左手に50メートルほど先に進むと、提携駐車場が4台分ございます。

アクセス|詳細はこちら

必ずご確認ください

ご持参いただくもの

アイコン

クレジットカード

診療料金はクレジットカードでの一括お支払いをお願いしています。

ご利用できるカード:
タッチ決済OK
VISA Mastercard JCB American Express Diners Club INTERNATIONAL DISCOVER ID QUICPay


アイコン

飼い主様の身分証明となるもの

免許証、保険証など


アイコン

その他

  • 現在服用されている薬
  • 血液検査、尿検査などの検査結果
  • 便、尿、吐しゃ物など、診療の参考となるもの
  • 竹串や針などの異物を飲み込んだ場合、
    その異物と同じ物

診療費

アイコン

夜間診察料

8,800円(税込)


アイコン

内科的処置で終わる診療の場合

対症療法のみの場合:20,000円〜
中等度の場合:40,000円〜
重症の場合:80,000円〜


アイコン

麻酔処置が必要な場合の予想費用

内視鏡の場合:150,000円〜
開腹手術の場合:300,000円〜

注意事項

  • 診療について

  • 当センターでは、緊急事態に対応する救急処置を専門に行っております。一般の動物病院のような外来診療は行っておりませんので、予めご了承ください。
  • 初期対応が重要な救急医療では、飼い主様からのお電話をもとに治療の準備を行っております。外来診療は完全予約制となっており、飼い主様からのお電話をもってご予約を承ります。
    ただし、症例の重症度に応じて対応の順番が変わることがございますので、ご了承ください。
  • 診療の際には、動物の健康状況や容態を把握するために必要な各種検査を実施いたします。そのため、診療に時間がかかる場合がございます。各種検査の結果を基に、飼い主様のご同意をいただいた上で、適切な救急処置を行います。
  • 診療後は、必ずかかりつけの動物病院を再受診していただくようお願い申し上げます。
  • ペット保険ご加入者様へのお知らせ

  • 当院は窓口精算に対応しておりません。誠に恐れ入りますが、保険請求手続きは飼い主様ご自身で行っていただくようお願い申し上げます。保険手続きに必要な書類などございましたら、後日でも大丈夫ですので、ご提出ください。専用用紙がない保険会社様の場合、別途情報提供料が発生することをご了承ください。

RECODES
診療実績

01

外来件数

調査期間:2022年11月1日〜2023年10月31日

外来数は前期と比較し、約1.26倍の7,770症例であった。内訳として、犬5,842件、猫1,928件であり、年齢としては犬の中央値は8歳9ヶ月[0-22歳6ヶ月]、猫は中央値6歳5ヶ月歳[0-24歳10ヶ月]であった。品種としては、犬はトイ・プードル、雑種、ミニチュア・ダックスフンドの順に多く、猫では雑種、スコティッシュフォールド、アメリカンショートヘアの順に多かった。

02

学会発表

学会名:獣医麻酔外科学会
演 題:夜間救急病院に来院した犬 2617 症例の疾患分類および予後の回顧的解析
リンク

03

血液透析療法

急性腎障害(AKI)に対して、かかりつけ病院様にて一般的な内科療法を実施していただくも治療反応が乏しい状況に対し、当院にて透析療法による新たな治療プランをご提案いたします。(*リンク先ページは動物病院様専用です。もしご自身のペットに関するご相談や診療の依頼を希望される場合は、かかりつけ病院様にご相談ください。)

詳細ページはこちら